緑化委員会作業日誌=令和7(2025)年
2025年(令和7年) |
管理事務所前階段の花
(令和7年5月04日)
|
団地内通路脇のハナニラ
(令和7年3月02日)
|
管理事務所横の河津桜
(令和7年3月02日)
|
メタセコイアのTop伐採・剪定
(令和7年2月07日)
|
6月1日 緑化委員定例作業
@特定外来生物 オオキンケイギクの駆除作業Aその他
「 オオキンケイギク 」 について
オオキンケイギク(大金鶏菊、学名:?Coreopsis lanceolata)は、キク科の植物の一種で、黄色い花を咲かせる。
北アメリカ原産の宿根草で、日本ではドライフラワーに利用されていたが、外来種として野外に定着して問題となり、
現在は栽培が禁止されている。中国名は、劍葉金菊。
特徴
多年生の草本[5]。キバナコスモスによく似ているが、葉の形が異なる(本種は狭倒披針形であるが、キバナコスモス
は羽状深裂に似た形)。また、キバナコスモスのほうが花の色が濃い。葉の両面に粗い毛が生えていると多くの文献
に記述されているが、毛の生えていないケナシオオキンケイギクという種もある。
除去方法
オオキンケイギクは種子ができる前に花を刈り取るか、根元から引き抜く。再生を防ぐには、周辺の地下茎や
根も取り除くことが効果的である。特定外来生物であるため、生きた状態で移動させることは原則禁じられている
。種子が付いている場合は、ビニール袋に入れるなどして拡散しないよう管理し、枯殺・焼却処分する
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5月4日 緑化委員定例作業
@2号棟駐車場下のアベリアの下草刈り及び剪定Aその他 1号棟裏の草刈り
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4月6日 緑化委員定例作業
@6号棟通路脇石垣上の人力除草Aその他 共有地の刈り払い
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3月2日 緑化委員定例作業
@幹事立ち合いによる棚卸Aその他
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2月02日 定例作業雨のため中止 3号棟前メタセコイアの選定作業開始
@メタセコイア剪定作業Aその他
|
 |
 |
 |
 |
1月05日 緑化委員定例作業
@団地内の生垣などへの寒肥Aその他
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|